加齢黄斑変性は治療せずに放っておくと、視力が著しく低下し、視野の中心が見えなくなります。文字を読んだり、ものや人の顔を見分ける日常の行動がしづらくなり、QOL(生活の質)が低下します。しかし、抗血管新生薬(抗VEGF抗体薬)の登場によって、視力の維持・改善が期待されています。
加齢黄斑変性は治療せずに放っておくと、視力が著しく低下し、視野の中心が見えなくなります。文字を読んだり、ものや人の顔を見分ける日常の行動がしづらくなり、QOL(生活の質)が低下します。しかし、抗血管新生薬(抗VEGF抗体薬)の登場によって、視力の維持・改善が期待されています。
加齢黄斑変性は、米国をはじめとする欧米先進国においては、成人(特に50歳以上)の中途失明*の主要な原因となっています。日本においても、近年の急激な高齢者人口の増加や生活習慣の欧米化などに伴い、患者数が増加しています。日本では患者数は男性のほうが多く、年齢が高くなるにつれて増加します。また、喫煙者に多いことが知られています。
*加齢黄斑変性における失明は「社会的失明」と呼ばれます。視野の中心の視力は失われるものの、光を全く感じられなくなるわけではありません。(ごくまれに、完全に失明することはあります。)
眼に入った光の情報は「角膜」「瞳孔」「水晶体」「硝子体」を通って「網膜」の上に像を結びます。その情報は「視神経」を通じて「脳」に伝えられ、最終的に映像として認識されます。眼の働きはしばしばカメラにたとえられ、水晶体はレンズ、網膜はフィルムの働きをしているといわれています。
黄斑は、網膜の中でも視力をつかさどる重要な細胞が集中している中心部で、ものの形、大きさ、色、奥ゆき、距離など光の情報の大半を識別しています。この部分に異常が発生すると、視力の低下をきたします。また黄斑の中心部には中心窩という最も重要な部分があり、この部分に異常をきたすと、視力の低下がさらに深刻になります。ルセンティスは中心窩に病変のある加齢黄斑変性の患者さんに用いられます。
脈絡膜から異常な血管(脈絡膜新生血管)が生えてくることによって起こるタイプです。新生血管は破れやすいため、出血したり、血液中の成分がもれ出して、黄斑が腫れ、ものを見る細胞の機能が障害されます。病状の進行が速く、急激に視力が低下していきます。ルセンティスはこのタイプの治療に用いられます。
加齢により網膜の細胞が変性し、ドルーゼンと呼ばれる老廃物が蓄積して栄養不足になります。その結果として、網膜の細胞が徐々に萎縮していくタイプです。滲出型と比較すると病状の進行は緩やかです。しかし、時間の経過とともに新生血管が発生し滲出型に移行することもありますので、定期的に眼科医の検査を受けることが必要です。
加齢黄斑変性では網膜の中心部である黄斑が障害されるので、ものを見ようとしたときに視野の真ん中が影響を受けます。進行とともに次のような症状が現れます。
細隙灯顕微鏡を用いるなどして、眼底にある網膜の状態を調べます。細隙灯顕微鏡から、眼底に細くて強い光を当て、病気の所見を拡大して調べます。滲出型加齢黄斑変性では、出血、網膜のむくみなどが観察できます。
光干渉断層計を用いて、眼底組織の断面の状態を詳しく調べます。光干渉断層計は、網膜の断面を描き出します。滲出型加齢黄斑変性では、網膜剥離(網膜が浮き上がっているところ)や網膜のむくみ、脈絡膜新生血管などが観察できます。
体の中には、脈絡膜新生血管の成長を活発化させるVEGF(血管内皮増殖因子)という物質があります。抗血管新生療法は、このVEGFの働きを抑える薬剤を眼内に注射することにより新生血管の増殖や成長を抑制する治療法です。